• ホーム
  • 更新情報
  • 家族を守る耐震リフォーム|耐震診断から工事までの流れと成功ポイント

更新記事

UPDATE

家族を守る耐震リフォーム|耐震診断から工事までの流れと成功ポイント

date_range2024/7/09

text_snippet

はじめに

地震大国・日本に暮らす私たちにとって、家族の命を守るための耐震対策は欠かせません。
特に築30年以上の住宅は、旧耐震基準で建てられている可能性が高く、倒壊リスクが心配されます。

この記事では、耐震診断から工事までの流れをわかりやすく解説し、さらに成功するためのポイントをご紹介します。
これから耐震リフォームを検討される方に役立つ内容です。


耐震リフォームの流れ

1. 相談・現地調査

まずは工務店や建築士に相談し、現地調査を行います。

  • 建物の築年数・構造・劣化状況を確認
  • 間取り図・設計図があれば診断がスムーズに進む

👉 初期相談は無料の工務店が多いため、気軽に問い合わせが可能です。


2. 耐震診断

  • 費用:5万~20万円程度(自治体の補助あり)
  • 診断結果は「評点」で表され、1.0以上で耐震性が確保されている目安とされます。
  • 旧耐震基準の家は0.3~0.5程度しかないケースも多く、補強工事が推奨されます。

3. 補強計画・見積もり

診断結果をもとに、補強方法を検討します。

  • 壁や柱の補強
  • 屋根の軽量化
  • 基礎の補強
  • 間取り変更を伴うリフォームと同時施工

👉 この段階で補助金が利用できるかどうかも確認しましょう。


4. 工事の実施

  • 工期:2週間~2か月程度(工事内容による)
  • 住みながら工事可能なケースもあり
  • 大掛かりな場合は一時仮住まいが必要になることも

5. 完了検査・アフターフォロー

工事後は再度診断を行い、評点が改善されているか確認します。
また、定期的な点検・メンテナンスを受けることで長期的な安心につながります。


耐震リフォームの成功ポイント

✅ 補助金制度を活用する

  • 自治体によって最大100万円前後の補助が出る場合があります。
  • 早めの申請がカギです。

✅ 他のリフォームと一緒に実施

  • キッチン・浴室・断熱リフォームと同時に行うことで足場費用を節約できます。

✅ 地元工務店を選ぶ

  • 地域の地盤・建物特性に詳しい
  • 自治体補助金の申請にも慣れている
  • アフターフォローも安心

✅ 実例を確認する

実際の耐震リフォーム事例を見ておくと、工事後のイメージが湧きやすく失敗を防げます。


まとめ

  • 耐震リフォームは「相談→診断→計画→工事→検査」という流れで進む。
  • 費用は工事内容によって大きく異なるが、補助金活用で自己負担を抑えられる
  • 成功の秘訣は、実績ある工務店選び早めの行動

北摂・大阪での耐震リフォームはジェントルワークへ

オーダーハウス ジェントルワークでは、

  • 無料耐震相談
  • 補助金申請のサポート
  • 地元に根ざした安心の施工

をご提供しています。

👉 まずはお気軽にご相談ください

「地震が来ても家族を守れる住まいにしたい」と思ったら、今が最初の一歩を踏み出すタイミングです。

お問い合わせ・資料請求

MENU

PAGE TOP