更新記事
UPDATE
資産価値で比較!新築戸建と中古住宅、将来有利なのはどっち?
date_range2024/7/08
text_snippetブログ
はじめに|「資産価値」で住まいを選ぶ時代
家は「住む場所」であると同時に、人生で最も大きな資産のひとつです。
大阪・北摂エリアでも、「新築戸建と中古住宅、どちらが将来有利か?」という質問をよくいただきます。
本記事では、新築と中古の資産価値を比較し、長期的に見てどんな選択が有利なのかを解説します。
新築戸建の資産価値
メリット
- 築年数が新しいため評価額が高い
- 最新の耐震・断熱基準を満たしているため将来の需要も高い
- 立地が良ければ資産価値が安定しやすい
デメリット
- 購入直後から資産価値が下がりやすい(新築プレミアム)
- 売却するタイミングによっては大幅に価格が落ちることもある
👉 「築浅のメリット」と「購入直後の下落リスク」がポイント
中古住宅の資産価値
メリット
- 新築に比べて価格が安く、購入後の下落幅が小さい
- リノベーション次第で価値を高められる
- 立地条件が良ければ築年数に関係なく需要がある
デメリット
- 耐震・断熱性能が劣ると評価が低くなりやすい
- 購入後に大規模修繕が必要になる可能性あり
- 将来の売却では築年数の古さがネックになる
👉 「立地」と「リノベーションの質」で資産価値が決まる
【比較①】資産価値の下落スピード
- 新築戸建:購入直後5〜10年で大きく下がる → その後は緩やかに推移
- 中古住宅:すでに下落が進んでいるため、購入後は価格が安定しやすい
【比較②】売却時の需要
- 新築戸建:築10年以内は人気が高い
- 中古住宅:立地が駅近・生活環境良好なら築年数が古くても需要あり
【比較③】将来の活用方法
- 新築戸建:子ども世代への承継や高値売却を狙える
- 中古住宅:低コストで取得し、リノベして「資産再生」できる
まとめ|将来有利なのは?
- 資産価値を安定させたい・承継を考える → 新築戸建
- 初期費用を抑え、立地で価値を維持したい → 中古住宅+リノベ
👉 大切なのは「建物」だけでなく「立地」と「メンテナンス計画」で資産価値を守ることです。
北摂・箕面での資産価値相談はジェントルワークへ
私たち ORDER HOUSE Gentle Work(オーダーハウス ジェントルワーク) では、
- 新築 vs 中古の資産価値シミュレーション
- リノベーションによる価値向上の提案
- 将来を見据えたライフプランに合う住まいの選び方
をサポートしています。