更新記事
UPDATE
中古住宅リノベーション vs 建替え|費用・メリット徹底比較
date_range2024/7/08
text_snippetブログ
はじめに
築30年・40年を超える住まいに暮らしていると、「そろそろ大規模な工事が必要かも?」と感じる場面が増えてきます。
そのときに多くの方が悩むのが、**「リノベーションするか」「建替えるか」**という選択です。
この記事では、費用・メリットを徹底比較しながら、50代・60代からの賢い住まい選びのヒントをお伝えします。
建替えのメリット・デメリット
メリット
- 耐震性能・断熱性能が最新基準に対応
- 間取りをゼロから自由設計できる
- 設備も最新仕様で「快適性」が高い
- 長期保証やアフターサポートが整っている
デメリット
- 解体+新築費用でコストが高額
- 工期は10か月〜1年と長い
- 仮住まい費用が必要
- 固定資産税が上がる可能性がある
中古住宅リノベーションのメリット・デメリット
メリット
- 費用を抑えられる(建替えの約6〜7割)
- 工期が**短い(数ヶ月程度)**ため引越し負担が少ない
- 思い出の詰まった住まいを活かせる
- 部分的に工事できるので予算調整がしやすい
デメリット
- 建物の構造によりできる工事に制約がある
- 基礎や柱の老朽化が進んでいると、追加費用が発生
- 将来的に建替えが必要になるケースもある
費用を徹底比較
項目 | 建替え | 中古住宅リノベーション |
---|---|---|
解体費用 | 100〜200万円 | 不要(軽微な補修のみ) |
本体工事費 | 2,000〜3,500万円 | 800〜2,000万円 |
工期 | 約10〜12ヶ月 | 約2〜5ヶ月 |
仮住まい費用 | 必要 | 場合によって不要 |
固定資産税 | 高くなる場合あり | 現状維持 or 低め |
👉 予算を大幅に抑えたい場合は「リノベーション」、
👉 理想をゼロから叶えたい場合は「建替え」が有利です。
50代・60代から考える住まい選びのポイント
1. 老後の暮らしに合わせた間取り
- 階段の少ない平屋や、バリアフリー対応を検討
- 使わない部屋を整理し、コンパクトな暮らしへ
2. 資産価値と相続を意識
- 建替えは資産価値が高く、将来の売却や相続に有利
- リノベーションは初期費用が少なく、生活資金を温存できる
3. 地域環境の魅力を優先
- 「住み慣れた街に住み続けたい」ならリノベーション
- 「土地も含めて一新したい」なら建替えが向いている
まとめ|リノベーションか建替えか、最適な答えは人それぞれ
- コストを抑えつつ思い出を残したい人 → 中古住宅リノベーション
- 最新の性能で長く安心して暮らしたい人 → 建替え
どちらにもメリット・デメリットがあり、正解はご家族のライフスタイル次第です。
👉 私たち オーダーハウス ジェントルワーク(大阪・北摂) では、
- 実際の施工事例
- 費用シミュレーション
- 将来のライフプランに合わせた提案
を通じて、お客様に寄り添った最適な選択を一緒に考えています。
「リノベーションと建替え、どちらが私たちに合うの?」
そんなお悩みをお持ちでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。