更新記事
UPDATE
高騰する住宅価格にどう立ち向かう?建て替え・リフォームという選択肢
date_range2024/7/07
text_snippetブログ
近年、「住宅価格の高騰」はマイホームを考える多くの人にとって大きな壁となっています。土地の価格の上昇、建築資材や人件費のアップ、性能・仕様へのこだわり…どれもが建築費を押し上げる要因です。その中で、「新築しかない/新築でなければ」と考えると、その夢は遠のいてしまうかもしれません。
しかし、建て替えやリフォーム/リノベーションといった選択肢を賢く使うことで、コストを抑えつつ、自分らしい家を持つことは十分可能です。ここでは、両方のメリット・デメリットを整理しながら、Gentle Work OrderHouse がご提案できる具体的な対策と工夫をお伝えします。
1.「建て替え」と「リフォーム/リノベーション」、どちらが向いているか?
まずは、この2つの選択肢がそれぞれどのような状況に適しているかを整理します。自分の家や希望と照らし合わせて考えてみてください。
選択肢 | 主なメリット | 主なデメリット |
---|---|---|
建て替え | – 最新の耐震・断熱などの住宅性能を取り込める – 間取り・設計が自由 →ライフスタイルに最適化可能 – 建物構造の老朽化など気にせずゼロから始められる | – 解体費用・地盤改良など隠れコストが出やすい – 仮住まいなどの生活の手間や期間がかかる – 新築ゆえに初期コストが高くなる傾向がある |
リフォーム/リノベーション | – コストを抑えつつ住み慣れた場所に住み続けられる – 必要な部分だけ手を入れられるため無駄が少ない – 建て替えより工期が短いケースが多い – 古い家の「味」や既存の資材を活用できる場合もある | – 築年数や構造によっては耐震性・配管・構造補強などで追加コストが発生する可能性あり – 間取り変更など自由度に制約があるケースがある – 新築と比べて長期的な資産価値や維持コストがやや不利になることもある – リフォームローンなどの金利・条件が新築ローンに比べてやや厳しいことがある |
2.建て替え・リフォームを選ぶときの判断基準
どちらを選ぶかを決めるヒントとして、以下のようなポイントをチェックするとよいでしょう。
- 建物の築年数・構造状態(老朽化・シロアリ・土台・屋根など)
- 現在の間取り・設備・断熱・耐震仕様などの性能レベル
- 希望する立地や周囲の環境(住み続けたいか、引っ越してもよいか)
- 予算の上限、また将来の資金余裕(ローン返済・維持費用など)
- 希望するデザイン性・内装・自由度のレベル
- 補助金・助成制度や税制優遇の対象になりそうかどうか
3.具体的なコスト比較と目安
建て替え・リフォームを検討する際、費用をおおよそ比較できる目安を押さえておくことが重要です。
- フルリフォーム/リノベーションは、新築建て替えと比べて建物解体費・地盤改良・仮住まいなどの隠れコストが少ないため、同条件でおおよそ70〜80%程度のコストで済む場合があるという見方をする人もいます。
- 例えば、40坪ほどの家を建て替える場合、建築+解体+諸費用などを含めると、地域・仕様によりますが 約2,500万円〜4,500万円+諸費用といった事例もあります。
- リフォームの場合は、どこまで改修するかで差が大きいですが、外壁・屋根・水回り・断熱など主要部分をしっかり手入れすると、場合によっては建て替えの“過半”を超えるコストがかかることもあるので、プランを絞ることがカギ。
4.建て替え/リフォームを賢く行う工務店の工夫と資金計画
Gentle Work OrderHouse が考える、建て替え・リフォームを選ぶ際の「コストを抑えつつ満足度を高める工夫」と「資金計画」のポイントをご紹介します。
工務店の工夫
- 標準仕様の見直し
耐震・断熱など必要な性能は確保しつつ、仕上げや設備のグレードを“使う頻度が高くない部分”で調整する。 - 既存の良い部分を活かす
リフォームの場合、構造・柱材・床材など価値ある既存部分をできる限り残すことでコストを抑えつつ、味わいや雰囲気を大切にできる。 - 簡素な設計・シンプルな形状
屋根形状を単純にする/間取りの凹凸を減らす/階数を抑えるなど、構造上簡単な形にすることで工事費用が抑えられる。 - 複数の見積もり・地元資材の活用
地域密着型工務店で地元の資材を使ったり、仕入れルートを持っていることで資材費を抑えることができる。 - 補助金・助成制度の積極活用
耐震補強・省エネリフォーム・建て替え補助など、国・自治体の制度を把握して、申請をサポートする。 - 仮住まい・解体コスト等の見積もりを明確にする
建て替えの場合は仮住まい期間中の家賃や引っ越し費用など隠れコストが発生するため、これらを含めて総額を提示できる工務店が安心。
資金計画のポイント
- 必要以上の借入をしないこと:返済負担率を考慮し、無理のないローン額を設定する。
- 頭金・自己資金の確保:建て替えや大規模リフォームでは頭金を多めにしたほうが、ローン金利・返済総額の面で有利。
- 補助金・減税制度を調べて見積もりに組み込む:制度を利用できるなら、実質負担額を下げることが可能。
- 将来のメンテナンスコストを見込む:リフォームをしても数年でまた手入れ・改修が必要になる部分があるため、そのコストも資金計画に入れておく。
- 工期や仮住まいの期間を見込んで余裕を持つ:生活の入れ替えや仮住まい費用も計画に含めておく。
5.Gentle Work OrderHouse のおすすめプランと実例
Gentle Work OrderHouse では、建て替え・リフォーム両方に対応し、それぞれの強みを活かしたプランをご提案しています。以下はイメージ実例とポイントです。
- 実例 A:築25年の住宅のフルリノベーション
耐震補強+断熱の改修を行い、水回りを最新設備に交換。外壁と屋根も再施工。既存の木材を活かしつつ快適性を大幅向上。建て替えと比べてコストを30〜40%抑えた実績あり。 - 実例 B:建て替え+シンプル設計でコスト抑制型の新築
希望の立地を保持しながら、屋根形状を切妻でシンプルに、無駄な凹凸を減らした外観設計。外構や設備でコストパーツを調整しながら、性能・デザインのバランスを取った設計。 - プラン提案例
- リフォーム寄りプラン:主要構造を残して間取り変更+性能改善/コスト抑制型、暮らしながら居住可能な部分リフォーム
- 建て替え寄りプラン:最新仕様を導入+将来のランニングコストを抑えるための設備選択、資材調達の工夫など
6.まとめ
- 住宅価格が高騰する中、「建て替え」も「リフォーム/リノベーション」も、それぞれにメリットとデメリットがあります。その上で、自分たちの暮らし方・予算の範囲で最適な選択肢を選ぶことが重要です。
- 建て替えは自由度・性能・将来価値を重視する方向けですが、初期コストや仮住まいなどの負担が大きくなりがちです。一方、リフォームは住み慣れた家を活かせてコストを抑えやすいものの、構造的な制約や性能改善に限界があるケースも。
- Gentle Work OrderHouse は、お客様一人ひとりの状況(築年数・構造・希望仕様・予算・立地)を丁寧にヒアリングし、「建て替え寄りかリフォーム寄りか」の最適なミックスプランも含めてご提案可能です。まずは無料相談で、あなたの家の可能性を一緒に見極めましょう。