• ホーム
  • 更新情報
  • 2040年度には61万戸に?将来予測から考える新築住宅着工数の減少と備え

更新記事

UPDATE

2040年度には61万戸に?将来予測から考える新築住宅着工数の減少と備え

date_range2024/7/07

text_snippet

新築住宅着工数の長期的な減少傾向

国土交通省や各種研究機関の予測によれば、日本の新築住宅着工数は2040年度には61万戸まで減少するといわれています。
かつて年間100万戸を超えていた時代から比べると、半分近くまで縮小する計算です。

この数字は単なる統計上の予測にとどまらず、これから家づくりを考えるご家族や住宅業界全体にとって大きな意味を持っています。

なぜここまで減少するのか?

1. 人口減少と世帯数の減少

  • 日本全体の人口は急速に減少
  • 特に20〜40代の新築住宅の主な購入層が減る
  • 単身世帯の増加で「一戸建て需要」が縮小

2. 空き家問題の深刻化

すでに全国で約900万戸以上の空き家があるとされ、今後も増える見込みです。
「中古住宅を活用する流れ」が加速すれば、新築需要はさらに下がる可能性があります。


3. 建築コストの高止まり

  • 資材価格の上昇
  • 人手不足による人件費アップ
  • 省エネ基準義務化に伴うコスト増

これらにより、新築価格は手の届きにくい水準になっています。

減少時代でも「新築を建てる価値」がある理由

  • 省エネ性能の高い住宅は光熱費を抑え、長期的な暮らしの安心につながる
  • 自分たちのライフスタイルに合った間取りを設計できる
  • 箕面・北摂など人気エリアでは、資産価値が維持されやすい

つまり、全体の数は減っても「建てる人にとってのメリット」は今後さらに明確になります。

これからの備え ― 工務店からのご提案

私たち オーダーハウス ジェントルワーク(北摂・箕面) では、2040年を見据えた家づくりをサポートしています。

  • リフォームか新築かの最適プラン比較
  • 補助金・減税制度を組み合わせた資金計画
  • 50代・60代からのセカンドライフ住宅設計

減少傾向の時代だからこそ、確かな価値のある家づくりを一緒に考えていきましょう。

まとめ

  • 2040年度には新築住宅着工数が61万戸まで減少する予測
  • 背景には人口減少・空き家増加・建築コスト高騰がある
  • それでも省エネ・資産性・自由設計の観点から建てる価値は残る
  • 地域密着工務店なら、現実的な計画と安心のサポートが可能

👉 新築・建替え・リフォームの無料相談はこちら
オーダーハウス ジェントルワーク お問い合わせ

お問い合わせ・資料請求

MENU

PAGE TOP