更新記事
UPDATE
「住宅着工戸数の長期推移から見る日本の新築需要の先行き」
date_range2024/7/07
text_snippetブログ
日本の住宅着工戸数はどう変化してきたのか?
戦後から現在にかけて、日本の住宅着工戸数は大きな変化を遂げてきました。
高度経済成長期には毎年100万戸を超える着工数が当たり前でしたが、近年では80万戸を下回る水準に落ち込み、「新築需要の先行き」に注目が集まっています。
住宅着工数の長期推移
高度経済成長期(1960〜70年代)
- 都市への人口集中に伴い住宅不足が深刻化
- 公営住宅・分譲マンションの大量供給
- 着工戸数はピーク時に150万戸前後まで増加
バブル期(1980〜90年代前半)
- 地価高騰と金融緩和により住宅投資が活発化
- 分譲マンションや一戸建ての着工が増え、120万戸前後を維持
少子高齢化・人口減少期(2000年代以降)
- 人口減少、世帯数減少が進み、住宅需要そのものが縮小
- 2010年代には90万戸前後に落ち込み
- 2020年代に入り、80万戸を下回る年も出始めた
新築需要の先行きはどうなる?
1. 人口減少による需要縮小
今後も日本の人口減少は避けられず、新築需要は全体として右肩下がりになると予想されます。
2. 二極化する住宅需要
- 都市部・人気エリアでは需要が根強く、資産価値が維持されやすい
- 地方では空き家が増加し、新築需要はさらに減少
3. 省エネ住宅へのシフト
2025年からの省エネ基準義務化により、新築住宅は「高性能住宅」が標準に。
光熱費削減や快適性を求める層にとっては、新築を建てる意義がより高まります。
工務店の視点からの提案
私たち オーダーハウス ジェントルワーク(箕面・北摂) では、こうした流れを踏まえた上で:
リフォームと新築の費用対効果比較
補助金・減税制度を活用した省エネ住宅のご提案
50代・60代からのセカンドライフ住宅計画
をご提案しています。
「新築需要が減る時代だからこそ、資産性と暮らしやすさを両立させる家づくり」が重要です。
まとめ
日本の住宅着工戸数は、1960〜70年代のピークから減少を続け、現在は80万戸を下回る水準
背景には人口減少・少子高齢化・地方の空き家増加がある
今後は都市部での需要集中、省エネ住宅へのシフトが進む
地域密着工務店なら、最新基準と補助金を踏まえた現実的な提案が可能
👉 新築・建替え・リフォームに関する無料相談はこちら
オーダーハウス ジェントルワーク お問い合わせ