• ホーム
  • 更新情報
  • 新築住宅着工数が80万戸を下回った理由とは?最新統計から読み解く

更新記事

UPDATE

新築住宅着工数が80万戸を下回った理由とは?最新統計から読み解く

date_range2025/3/01

text_snippet

新築住宅着工数が大きく減少

国土交通省の最新統計によると、新設住宅着工数がついに80万戸を下回るというニュースが報じられました。
戦後の高度経済成長期には100万戸を超える水準が当たり前だった住宅着工数が、ここまで落ち込むのは歴史的な転換点です。

では、なぜここまで減ってしまったのでしょうか?

減少の背景にある3つの要因

1. 人口減少と少子化

日本全体の人口は減少を続け、特に住宅購入の中心世代である30〜40代が減少しています。
需要の母数が減っている以上、着工数も必然的に減少する流れとなっています。


2. 建築コストの高騰

  • ウッドショック後の木材価格上昇
  • 鉄骨・断熱材・住宅設備の値上げ
  • 職人不足による人件費の上昇

これらが重なり、新築住宅の価格は10年前と比べて大幅にアップしました。結果として「予算に合わない」と建築を断念する人が増えています。


3. 省エネ基準義務化への対応

2025年以降、新築住宅は省エネ基準の適合が義務化されます。
断熱材や高性能サッシ、エコ設備の導入コストが加わり、建築費用がさらに増加。
「今は様子を見たい」という施主が増えているのも現状です。

減少の中でも新築を建てる人がいる理由

着工数が減少している一方で、建てる価値を見出すご家族も多いのが実情です。

  • 省エネ住宅は光熱費削減につながり、長期的に安心
  • 中古住宅では叶わない自由設計の間取り
  • 北摂・箕面など人気エリアでは資産価値が維持されやすい

つまり、数が減っても「本当に必要な人」は新築を選んでいるのです。

工務店からのご提案

私たち オーダーハウス ジェントルワーク(北摂・箕面) では、統計データや最新制度を踏まえたうえで:

  • リフォームと建替え、どちらが適しているかの比較シミュレーション
  • 補助金・助成金を活用した資金計画のご提案
  • 50代・60代からの「セカンドライフ住宅」設計

など、安心して計画を進められるサポートを行っています。

まとめ

  • 新築住宅着工数は80万戸を下回り、歴史的な減少局面にある
  • 背景には人口減少・建築コスト高騰・省エネ基準義務化の影響
  • それでも省エネ性能・自由設計・資産価値を理由に建築する人も多い
  • 地域密着工務店なら、補助金を活用した現実的な家づくりが可能

👉 新築・建替え・リフォームに関する無料相談はこちら
オーダーハウス ジェントルワーク お問い合わせ

お問い合わせ・資料請求

MENU

PAGE TOP