• ホーム
  • 更新情報
  • 収納不足・動線の失敗を防ぐ!後悔しない間取りづくりの実例付き解説

更新記事

UPDATE

収納不足・動線の失敗を防ぐ!後悔しない間取りづくりの実例付き解説

date_range2024/7/08

text_snippet

注文住宅で最も多い後悔ポイントの一つが「収納不足」と「動線の悪さ」です。
一度建ててしまうと簡単に直せないため、事前の計画が重要になります。

この記事では、よくある失敗事例と解決策を、実例を交えて分かりやすく解説します。これから家づくりを検討する方はぜひ参考にしてください。


1. 収納不足で片付かない家になったケース

よくある失敗

  • ウォークインクローゼットはあるが、リビング収納が足りない
  • 玄関に靴や傘、アウトドア用品が溢れてしまう
  • 子どもの成長とともに物が増えて収納が追いつかない

解決ポイント

収納は「量」よりも「配置」が重要です。

  • 玄関 → シューズクローク+土間収納
  • リビング → ファミリークローゼット
  • キッチン → パントリー

👉 使う場所の近くに収納を設ける「分散収納」が片付く家の秘訣です。

実例

北摂エリアのお客様邸では、玄関脇に土間収納を設置。ベビーカーやアウトドア用品も収納でき、リビングに持ち込む荷物が減って快適になりました。


2. 家事動線が悪くストレスになるケース

よくある失敗

  • 洗濯機と干す場所が遠く、家事に時間がかかる
  • キッチンからダイニングが遠く、配膳や片付けが不便
  • 玄関からリビングを通らないと洗面所に行けず、子どもが泥だらけで駆け抜ける

解決ポイント

家事動線は「一筆書き」が基本。

  • 洗濯 → 干す → 取り込む → たたむ → 収納 を一直線に
  • 玄関 → 手洗い → リビング へスムーズに
  • キッチン → パントリー → ダイニング が短い距離でつながる

👉 日常の流れをシミュレーションして間取りを考えると、失敗を防げます。

実例

あるご家族は「ランドリールーム+ファミリークローゼット」を隣接させる間取りを採用。洗濯から収納までの動線が最短になり、家事時間が大幅に削減されました。


3. 動線と収納を組み合わせた間取りの工夫

収納と動線は切り離して考えるのではなく、組み合わせて計画することでさらに暮らしやすさがアップします。

  • 回遊動線+収納
     → キッチン・洗面・ランドリーを回遊式にし、動線上に収納を配置。
  • 家族共有収納
     → リビングにファミリークローゼットを設け、衣類や日用品をまとめる。
  • 玄関〜土間収納〜パントリー直結
     → 買い物帰りに荷物をすぐ収納できる間取り。

4. 後悔しない間取りづくりのコツ

  1. 家族の持ち物をリスト化して収納量を算出
  2. 毎日の行動パターンを紙に書き出す
  3. 実例や見学会で体感してイメージを掴む
  4. 将来の家族構成の変化も見据えて可変性を持たせる

まとめ|収納と動線を制する者が家づくりを制する

  • 収納不足は「量」より「場所」で解決
  • 家事動線は「一筆書き」で考える
  • 収納と動線を組み合わせて効率化する

これらを意識すれば、住んでから「片付かない」「不便」と後悔することは少なくなります。

👉 大阪・北摂で「収納と動線に強い間取り提案」をお探しの方は、実例豊富なオーダーハウス ジェントルワークにぜひご相談ください。

お問い合わせ・資料請求

MENU

PAGE TOP